トピックス

  1. TOP
  2. トピックス
  3. 日本における知的財産権訴訟の現状 ~特許権侵害訴訟(2014...
知財トピックス 日本情報

日本における知的財産権訴訟の現状 ~特許権侵害訴訟(2014~2016年)の判決・和解は、認容16%、給付条項ありの和解27%~

(※2017年の新受件数データを追加したグラフ、表を含む記事はこちら
(※日米中独等における特許権侵害訴訟に関する統計、比較等を紹介した記事はこちら(PDF))

既報の特許異議申立て及び特許無効審判に続き、本稿では特許以外の法域にも広げつつ知的財産権訴訟の現状を取り上げる。

<図1:知的財産権関係民事事件・種類別新受件数(全国地裁第一審)>20171115-4

図1は、知的財産権関係民事事件のうち、全国地裁第一審の新受件数の推移を示している。グラフの作成にあたっては、出典(1)における全国地方裁判所(全国地裁第一審)の新受件数全体及び法域別割合について最新版及び過去公表分のデータを用いて算出した。年によって入れ替わりはあるものの、新受件数の傾向としては、特許権が最も多く、その後に著作権、不正競争防止法、商標権の3つが続き、件数が大きく開いて意匠権、商法その他、実用新案権となっている。

一方、全国高裁控訴審の新受件数は知的財産権関係民事事件全体で、2013年は148件、2014年は169件、2015年は161件、2016年は141件であった(出典(3)参照)。

<図2:審理期間別の既済件数(2016年:知的財産権訴訟第一審)>20171115-5

図2は、出典(2)で報告されている知的財産権訴訟第一審の既済件数を審理期間別に示したものである。平均審理期間は14.0か月(出典(3)では13.3か月)であるが、約半数は1年以内で終局(和解、取下げ等を含む)に至っていることがわかる。

なお、出典(3)によれば、全国高裁控訴審については、2016年の平均審理期間は7.8か月となっている。

<図3:特許権の侵害に関する訴訟における統計(東京地裁・大阪地裁、2014~16年):判決・和解の内容>
20171115-6
<図4:特許権の侵害に関する訴訟における統計(東京地裁・大阪地裁、2014~2016年):
無効の抗弁の有無・無効の抗弁に対する判断(判決により終局した事件:特許権単位)>
20171115-9

出典(3)では、知的財産権訴訟のうち特許権侵害訴訟に着目した図3~4のグラフも示されている。図3からわかるように認容判決(原告勝訴)は全体の16%であるが、給付条項ありの和解が27%を占めており、合計で43%となっている。これは出典(4)の特許庁報告書で示されている過去のデータ(2011~2013年において43~47%)から大きな変化がないことを示していると考えられる。

なお、無効の抗弁により特許無効と判断された事件は全体331件の17%(無効の抗弁があったものに限った場合は243件中の56件で23%)で、近年における無効審判の無効率(2014~2016年で18~25%)と同等又は下回っており、無効の抗弁(出典(5)参照)及び無効審判(出典(6)参照)のいずれについても2007~2008年頃に比べて特許無効の判断が示される割合は大きく低下している。

【出典】
(1)知的財産高等裁判所「知財高裁パンフレット(2017.10及び過去公表分)」
(2)裁判所「裁判の迅速化に係る検証に関する報告書(第7回)(平成29年7月21日公表):II 地方裁判所における民事第一審訴訟事件の概況及び実情 1.2.3 知的財産訴訟
(3)知的財産高等裁判所「知財高裁の資料 > 統計」※2018年6月12日付けで更新された統計データでは、本稿の図3及び4の元データが2017(平成29)年分まで拡大されているが傾向に変化はない。
(4)特許庁「特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書:(平成26年度研究テーマ)特許権等の紛争解決の実態に関する調査研究(53頁)
(5)特許庁「特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書:(平成25年度研究テーマ)侵害訴訟等における特許の安定性に資する特許制度・運用に関する調査研究(50~53頁)
(6)小野 孝朗「月刊パテント2016年11月号:信頼性の高い審判の実現に向けて─最近の動向と取組(114頁)

【参考】
嶋野 邦彦「日欧知的財産司法シンポジウム2016(日本特許庁ウェブサイト特設サイト) 基調講演 日本における特許無効審判について」※2015年までの「侵害訴訟(地裁)における無効抗弁の主張と無効審判請求の状況」、「特許無効審判と特許侵害訴訟における無効の抗弁との関係」、「特許有効性の判断における一致/不一致」等についてのデータが示されている
特許庁「知的財産国際権利化戦略推進事業報告:平成29年度 海外における知財訴訟の実態調査」※海外の知財訴訟に関する実態把握を目的として実施された調査の報告書で、中国、韓国、米国、英国、ドイツ、フランス、タイ、インドネシア、台湾、インド及び日本における知財訴訟件数のほか、日本以外については、知財制度、裁判所構造および知財訴訟の流れが紹介されている

【関連記事】
知財トピックス [特許/日本]特許無効審判制度の現状 ~2016年は請求件数が大幅減も、無効率は7ポイント上昇の25%に~ 2017-11-06
知財トピックス [特許/日本]特許異議の申立て及び特許無効審判の動向分析(2018年夏版) ~2018年前半における特許異議申立ての件数は減少気味、審判便覧は改訂案が公表される~ 2018-08-20
知財トピックス [特許・意匠・商標・著作権・不正競争/日本]知的財産権訴訟の近況と今後 ~「証拠収集」関連及び「損害賠償額算定」関連を含む特許法等の一部改正案が閣議決定される~ 2019-03-05

知財トピックス [特許/米国]特許訴訟提起件数は2年連続で減少、裁判地はテキサス東部からデラウェアへ ~ USPTOの当事者系レビュー(IPR)の申立件数、2017年は前年に比べて増加~ 2018-04-05

知財トピックス(東アジア情報)[全般/中国]現地の報告書から見る中国における知的財産紛争 ~知的財産紛争は約半数が取下げにより終了、行政ルートの専利権紛争事案は顕著な増加傾向~ 2017-10-05

季刊創英ヴォイス
vol. 76 視点:特許異議申立制度に期待し過ぎると失望する? 2016-04-01
vol. 80 知財情報戦略室:データから見る日本の特許異議申立制度の現状 2017-08-01
vol. 81 知財情報戦略室:データで見る中国における知的財産権の現状 ~特許権侵害訴訟の近況を交えて~ 2017-12-01
vol. 85 知財情報戦略室:データから見る日本における特許侵害訴訟の現状[2019年版] 2019-04-01

IP NEWS(弊所英語サイト)「Japanese Patent Litigation and Its Related Statistics  – Current Environment and Future Agenda –」 2016-07-11

***更新情報(2018年1月24日、4月9日)***
本文の補足及び【参考】の追加

***更新情報(2018年9月18日)***
【参考】に「海外における知財訴訟の実態調査」を追加

***更新情報(2018年6月13日、11月7日)***
2018年6月12日付け及び11月7日付けで更新された知的財産高等裁判所の統計データに関する情報を本文冒頭等に追加

***更新情報(2018年11月21日)***
【関連記事】を整理

***更新情報(2019年2月26日、3月11日)***
特許庁ウェブサイトのURL変更にあわせて、【出典】等のリンク先を変更
国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project)」ホームページへ移動された報告書について、リンク先を変更

***更新情報(2019年3月6日)***
【関連記事】を変更

***更新情報(2019年4月4日)***
本文及び【関連記事】の一部を変更・追加

CONTACT

弊所に関するお問い合わせはWebフォームよりお願いいたします。