弁理士/弁護士

布施 哲也Tetsuya FUSE
経歴
東京工業大学工学部化学工学科卒業。大学卒業後、1998年に知財専門家を志し、創英に加入。
創英では、主に国内外の意匠、商標、著作権、不正競争防止法等に関する出願、中間処理、鑑定、審判、係争事案を担当
2014年弁理士登録。
海外研修出張
■海外研修
フィリピン語学研修(2014)
■海外駐在
ワシントンDC 1カ月駐在(2015, Leydig Voit & Mayer)
■国際会議
APAA日韓合同委員会(2014東京、2016釜山、2017東京、2018ソウル、2019札幌)
APAA総会(2015沖縄、2016Bali、2017Auckland、2018New Delhi、2019台北、2021Goldcoast)
WIPO SCT35(2016ジュネーブ)
■その他
ベトナムにて、模倣品・知財保護状況の現地調査(2014)
委員講師等
■弁理士会
日本弁理士会 意匠委員会 副委員長(2019年度委員長)
元・日本弁理士会 知財活用推進委員会 委員
九州会常設知的財産相談室相談員
■外部委員
JAFBIC 意匠委員会 委員(2015~2018年度副委員長)
APAA日本部会 理事 意匠委員会委員長
APAA本部 Design Committee 委員
裁判手続き等のIT化検討会対応WG 委員
福岡市スタートアップカフェ相談員
元・特許庁審判実務者研究会 メンバー
■講師
「特許を補完する意匠活用」企業多数(2009~)
「外国意匠制度の概要」企業多数(2010~)
「意匠制度の概要と意匠権の戦略的活用法」創英研(2014)
「国際出願(ハーグ協定)のポイントと留意点」企業多数(2015~)
「近年の意匠登録の傾向と制度改正のポイント」弁理士会研修フェスティバル(2016)
「最近のアジアの意匠の動向」アジア弁理士協会日本部会(2016、2017、2018)
「意匠法大改正5つの要点」弁理士会マスメディア向け説明会(2019)
「意匠概論」お茶の水女子大学(2019)
「意匠法の改正とその効果」プレジデントオンラインインタビュー(2020)
「令和元年度改訂審査基準」弁理士会継続研修(2020)
「関連意匠の基本とその活用」弁理士会継続研修(2021)
「建築物の意匠と内装の意匠~その基本と実務対応~」弁理士会継続研修(2021)
「意匠権と著作権のつれない関係」コンテンツ東京(2021)
福岡県知的財産実務者育成セミナー講師(2021)
「「食」における知的財産の活用」FOODSTYLE Kyushu(2021)
「近年の意匠実務の動向と知財ミックス」弁理士会関東会(2021)
■著書・論文
「事例に見る意匠出願戦略ガイド」創英知的財産研究所, 2008年(共著)
「外国意匠制度概説Ⅰ」日本評論社, 2015年(共著)
「意匠権侵害訴訟における実施料率についての検証」Patent 2018年10月号
「関連意匠に関する提言」Patent 2018年10月号(共著)
「意匠・デザインの法律相談Ⅰ」青林書院, 2021年(共著)