-
2014.08.11
内田百閒と柳沢教授
夜寝る前にというか、寝ながら本を読むのが癖でなかなか止められません。 明治のものから現代のものまで、小説・随筆に始まり、漫画まで乱読しています。最近、「百鬼園随筆」を読みましたが、これがなかなかいい。 ご存じ、漱石門下の […]
-
2014.07.17
丸の内で温泉!
東京丸の内で温泉が掘り当てられたみたいですね。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140715/k10013033233000.html 丸の内に勤務する者にとっては朗報です。ちなみに20 […]
-
2014.06.24
日米で知財高裁所長、CAFC首席判事が交代
日本の知財高裁所長が、2014年6月15日付けで飯村敏明判事から設楽隆一判事に交代になりました。米国においても、2014年5月30日付けでレーダー判事がCAFC首席判事を辞任し、後任としてプロスト判事が首席判事になりまし […]
-
2014.06.02
地方の高校生にとって知財とは?
私は高校まで福岡で過ごしましたので、卒業したのは福岡の県立高校です。約二カ月ほど前、私の出身高校の在校生向けに何かお話ししてくれないかとの打診がありました。在校生と、先生方・PTAの方を交え1000人以上が来る予定だとい […]
-
2014.04.23
ダンサー化合物
仕事柄というか、ずっと化学の分野で仕事をしてきたからか、新種の化合物が記事になっているとついつい見てしまいます。どんな機能を持っているのか想像してみたり、合成経路を考えてみたりですが、「亀の甲」にあまり馴染みのない人たち […]
-
2014.03.24
インドは活気溢れる国でした!
3月中旬にインドを訪問しました。訪問したのは、デリー、チェンナイ、バンガロールの3都市です。4年前にデリーを訪問したときと比べても、高速道路や鉄道など着実に整備が進んでおり、どの都市でも溢れんばかりの活気を感じました(も […]
-
2014.02.28
安田弁理士が欧州特許庁でディスカッションをして参りました
弊所所属の安田亮輔弁理士が、日本弁理士会を代表して欧州特許庁(EPO)でプレゼンテーション及びディスカッションをして参りました。テーマは補正の新規事項追加(123条(2))です。その時のシンポジウムの報告が、EPOのホー […]
-
2014.02.12
「知の逆転」
「知の逆転」(NHK出版新書)を読んでみました。 吉成真由美氏が「世界の叡智であるのはもとより…いかに多くの反発を受けようと、孤軍奮闘もいとわず、ことの本質を見つめようとする人たち」を対象にインタビューしたものです。 チ […]
-
2014.02.03
小保方博士のSTAP細胞
小保方博士のSTAP細胞が話題になっています。若手の女性研究者ということで報道が過熱していますね。 まず、STAPの命名ですが、共同研究者が米国の方々なので変な意味はつけないだろうと思い、調べてみたところ、「Stap m […]
-
2014.01.14
欧州単一効特許と統一裁判所(その2)
~ なお、「欧州単一効特許には興味が無いから自分には関係ない」と安直に考えてはいけない。現状のEPCルートで権利化済みのもの、これから審査を受けるものも、原則は統一裁判所で特許侵害の有無、特許の有効無効が審理される。統一 […]
トピックス

