-
2022.06.13知財トピックスその他各国情報
[特許/WIPO] 配列表に関する国際標準の変更(2022年7月1日から)
現在、塩基配列又はアミノ酸配列を明細書等に含む出願について提出する配列表は、国際標準である「WIPO標準ST.25」に準拠する必要がありますが、PCT規則及びPCT実施細則の改正(2022年7月1日発行)により、国際標準 […]
-
2022.05.20知財トピックス米国情報欧州情報東アジア情報その他各国情報
[特許/米国、欧州、中国、韓国、カナダ、オーストラリア] 諸外国における拡大先願
日本特許法29条の2のいわゆる拡大先願とは、先願が出願公開等される前に後願が出願されても、先願の当初明細書等に記載された発明と同一発明については、後願は特許を受けることができない旨の規定である。この規定に対応する諸外国( […]
-
2022.04.28知財トピックスその他各国情報
[特許/カナダ]カナダ特許規則の改正
カナダ特許規則の改正が予定されている。この改正は、カナダにおける特許出願の審査をより効率的に完了することを目的とするカナダ政府の提案に基づくものである。改正案には、超過クレーム手数料の新設、継続審査(RCE)手続の新設、 […]
-
2022.01.20知財トピックスその他各国情報
[特許/GCC] 特許出願の受付停止
湾岸諸国協力会議(GCC*1)の最高理事会は、2021年1月5日、特許規則の一部改正を承認した。これに伴い、GCC特許庁は同年1月6日以降の新規特許出願の受付を停止した。改正特許規則の内容は、2021年4月11日付で公告 […]
-
2021.12.13知財トピックスその他各国情報
[意匠/オーストラリア]12か月のグレースピリオド(新規性喪失の例外期間)の導入
オーストラリア意匠法が改正され、12か月のグレースピリオド(新規性喪失例外が適用される期間)が導入されることになりました。 この制度の特徴点は、次の通りです。 ■12か月の期間は、オーストラリア特許庁への出願日ではなく優 […]
-
2021.10.20知財トピックス日本情報その他各国情報
[特許/WO]令和4年4月1日より特許料、登録料等値上げ予定
令和4年4月1日より特許料、登録料(実用新案、意匠、商標)等の料金改定を行うため、特許法等関係手数料令等に関する法律施行令が改正される予定です。 その背景には近年、海外の特許文献の急増による審査負担の増加など定常的に必要 […]
-
2021.09.20知財トピックスその他各国情報
[特許/ブラジル]ブラジルにおける国家衛生監督庁(ANVISA)による事前承認制度の廃止
ブラジルにおいて、2021年8月26日をもって国家衛生監督庁(ANVISA;米国のFDAに相当)による医薬関連発明に関する特許出願の事前承認制度が廃止された(法律第14,195号)。 これまでブラジルでは、医薬関連特 […]
-
2021.08.20知財トピックスその他各国情報
[知的財産法/チリ共和国]チリ共和国における知的財産法の改正
チリ共和国では現行の知的財産法(法律第19.039号)の改正法(以下、「新しい知的財産法」といいます。)が2021年7月5日付け公式官報の掲載から6か月後に発効されます。 新しい知的財産法では、商標、特許、意匠、営業秘密 […]
-
2021.07.29知財トピックスその他各国情報
[特許/ASEAN]ASEANにおける特許審査ハイウェイ
1.はじめに 今回は、ASEANにおける特許審査ハイウェイ(PPH)の実施状況と有効性をご紹介します。PPHは特許権を早期に取得するための手段として活用できる「各特許庁間の取り決めに基づき、第1庁(先行庁)で特許可能と判 […]
-
2021.06.04知財トピックスその他各国情報
[特許/ブラジル]最高裁が特許権の存続期間を最低10年保証する規定は違憲と判断
ブラジル連邦最高裁判所(STF)は、2021年5月6日、特許権の存続期間を最低10年保証(実用新案権は7年)する産業財産権法第40条補項*1の規定が憲法違反であると判決した。 また、STFは2021年5月12日に開かれた […]
トピックス

