-
2021.07.21
ギブアップしそうになったとき
ニュースによれば、昨日、アマゾンの創業者、ジェフ・ベゾス氏が宇宙旅行に行ってきたらしい。 彼の資産は、現在2050億米ドル(22兆5千億円)だそうだ。 ところで、「1999年当時のジェフ・ベゾス。次回ギブアップしそうにな […]
-
2021.07.12
理想のパートナーに巡り合う確率
お風呂に入るときもトイレに入るときも本を手放せないタイプですが… 普段5冊くらい並行して本を読んでいるので、読む本を増やすと破綻してしまうのですが… ある人の紹介で「とてつもない数学(永野裕之・ダイヤモンド社)」を急に読 […]
-
2021.06.26
疲れすぎて眠れぬ夜のために 内田樹
お風呂に入るときもトイレに入るときも本を手放せないタイプですが… 好みの作家の作品を読み漁ってしまう癖がある。 例えば、村上春樹、村上龍などいわゆる流行作家(この二人は雰囲気が全く逆だが、小説もエッセイも面白い)の本を始 […]
-
2021.06.20
TOKYO2020ボランティア:ロードレース(自転車競技)
東京オリンピックは開催されるでしょうか? 現時点でどうなるか分かりませんが、「開催される」となったときのための準備は必要です。(なお、開催の是非については私の立場は中立ですので、その点ご容赦願います。) 私はTOKTO2 […]
-
2021.05.30
世界情勢とインテリジェンス(諜報・情報活動)
お風呂に入るときもトイレに入るときも本を手放せないタイプですが… 「賢慮の世界史(佐藤優・岡部伸)」(PHP新書)を一気に読んだ。賢慮とはWisdomのことで、賢慮から最近の世界情勢を紐解くものだ。一読するのを強くお勧め […]
-
2021.05.14
ポストイットは永遠に…シルバー博士亡くなる
3Mのシルバーさんが亡くなったとの訃報をうけた。皆からスペンスと呼ばれていたポストイットの発明者は、3M社のツイートにもあるように粘り強く親切な人だった。 私が米国3M本社の研究所にいた時代、もう30年近くに前になるが、 […]
-
2021.05.10
脳寿命を延ばす!
お風呂に入るときもトイレに入るときも本を手放せないタイプですが… ライフサイエンス関係の本をこのところ連続して読んでいる。評判ほどではなく残念な本もあれば、予想を裏切られる本もある。 「脳寿命を延ばす」は、順天堂大学教授 […]
-
2021.04.20
若者への言葉を非若者が聞いたら…瀧本哲史さん
お風呂に入るときもトイレに入るときも本を手放せないタイプですが… 「2020年6月30日にまたここで会おう」(瀧本哲史 著)を一気に読んだ。 瀧本さんは、東大法学部で大学院をスキップして直ちに助手に採用され、その後マッキ […]
-
2021.04.15
「思考の整理学」は読み継ぐべき本!
お風呂に入るときもトイレに入るときも本を手放せないタイプですが… 瀧本哲史さんの「2020年6月30日にまたここで会おう」を読んだとき(これもおすすめです)、外山滋比古先生の「思考の整理学」のような長く読み継がれる本を書 […]
-
2021.04.07
江副浩正さんとリクルート
お風呂に入るときもトイレに入るときも本を手放せないタイプですが… 「『起業の天才』-江副浩正 8兆円企業リクルートを作った男」(大西康之 著)を読んだ。面白く一気に読み終わった。 江副浩正さんといっても、若い人は誰だか […]
トピックス

