-
2025.09.17
一部請求項に係る特許に対し取消理由が通知されていない場合の対応について(全部の特許が取り消されるわけではありません!)
二以上の請求項に係る特許に対し特許異議が申立てられている事件において、一部請求項に係る特許に対し取消理由が通知されていない場合の対応(訂正請求の必要性)について考えてみます。似た枠組みからなる特許庁オフィスアクション( […]
-
2025.08.20
期間の計算
知的財産高等裁判所が平成22年6月9日に言い渡した判決(平成22年(行ケ)第10095号、中野哲弘裁判長)の争点は、原告による拒絶査定不服審判の請求(本件審判請求)が法定期間内にされたか否かでした。特許庁は、本件審判請 […]
-
2025.07.16
発明特定事項の明確性と技術的意味について
特許法36条6項2号の趣旨について、以下のように判示した判決が存在します(以下、下線は筆者による)。 「法36条6項2号は,特許請求の範囲の記載に関し,特許を受けようとする発明が明確でなければならない旨規定する。同号が […]
-
2025.06.19
「除くクレーム」とする補正について
2ケ月ほど前ですが、特許庁のホームページに「「除くクレーム」とする補正について」と題するお知らせ(以下単に「お知らせ」といいます)が掲載されました。 https://www.jpo.go.jp/system/paten […]
-
2025.05.21
外部からはわからなくても,当業者がその商品を通常の方法で分解,分析することによって知ることができる場合も公然実施に当たると判断された事例の紹介
平成27年(行ケ)第10069号「棒状ライト」(知財高裁、平成28年1月14日、設楽隆一裁判長) (1)本件特許発明 【請求項1】筒状の胴体部101と,前記胴体部101の内部に位置し,発光する発光部と,・・・前記胴体部1 […]
-
2025.04.17
美容整形手術と医療行為の関係を判示した大合議判決
2025年3月19日、美容整形手術(豊胸手術)に関連する特許権(特許第5186050号)の損害賠償請求控訴事件(令和5年(ネ)第10040号)における知財高裁の大合議判決が言い渡された。 原審の東京地裁(令和4年(ワ […]
-
2025.03.19
2024年上半期特許侵害訴訟アラカルト
2017年10月以来、ほぼ半年ごとに、「〇〇年〇半期特許侵害訴訟アラカルト」と題した記事を書いてきました。今回は、その最新版としての2024年上半期の特許権侵害訴訟に関する情報のご紹介です。内容は、これまでと同様、裁判 […]
-
2025.02.19
冒認など権利帰属に係る無効理由がないと判断されるときの審決の結論
特許法は、特許無効審判の当事者適格について、利害関係人のみが請求できると定めており(123条2項)、また、冒認(同条1項6号)や共同出願違反(同条1項2号、38条)といった権利帰属に係る無効理由のときは、特許を受ける権利 […]
-
2025.01.20
再審の請求期間
知的財産高等裁判所は、令和6年8月27日に言い渡した判決(令和6年(行ケ)第10016号、中平健裁判長)で、再審の請求を却下した審決(本件審決)を取り消しました。再審の審決が取り消されるのは、珍しいと思います。 審判 […]
-
2024.12.18
代理権の範囲について
特許法第9条には、日本国内に住所または居所を有する者の委任による代理人の権限が規定されています。同条において、代理人は以下の手続行為について特別の授権を得なければ代理することができないとされています。 1. 特許出願の […]
トピックス

