-
2021.11.04
訂正要件について
1 特許権者が願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面について訂正の要件は、特許法第126条(訂正審判)、第134の2(特許無効審判における訂正の請求)、第120の5(特許異議の申立てにおける訂正の請求)に定められて […]
-
2021.10.12
2021年10月から始まったオンライン口頭審理について
2021年8月10日の「審判口頭審理のオンライン化について」という弊所ブログにおいて、令和3年5月21日法律第42号により特許無効審判等の「オンライン口頭審理」が制度化され(特許法第145条第6項および第7項)、10月 […]
-
2021.09.24
2020年下半期特許侵害訴訟アラカルト
2017年10月以来、ほぼ半年ごとに、「〇〇年〇半期特許侵害訴訟アラカルト」と題した記事を書いてきました。今回は、少し遅くなりましたが、その最新版としての2020年下半期の特許権侵害訴訟に関する情報のご紹介です。内容は、 […]
-
2021.09.02
特許無効の判断は請求項ごと
特許無効審判は、請求項ごとに請求することができます(特許法第123条第1項柱書後段)。特許庁編「工業所有権法(産業財産権法)逐条解説(第21版)」を見ると、この規定は「いわゆる一部無効の観念を取り入れたもの…である。し […]
-
2021.08.10
審判口頭審理のオンライン化について
ご承知の方も多いと思いますが、5月21日に特許法等の一部を改正する法律が令和3年法律第53号として公布されました(以下「改正法」といいます。)。 改正法は、特許権等の回復規定の緩和、特許侵害事件等における第三者意見募集 […]
-
2021.07.13
医薬品の有効成分が二つ!?
少し前の判決ですが、今年の3月25日に言渡された特許権存続期間延長登録出願における拒絶査定不服審判の請求を不成立とした審決の取消訴訟(令和2年(行ケ)第10063号)の判決で不思議な認定がされていたものがあったので紹介 […]
-
2021.06.21
審査官・審判官面接について
1 審査官、審判官面接(1)面接が可能な期間①審査請求から査定(特許、拒絶)までは、面接は可能です。・通常、拒絶理由通知段階では、拒絶理由通知を受けた後から庁期限前までに面接を行います。②前置審査段階では、拒絶査定後から […]
-
2021.06.01
30条適用を受ける学術論文等の著者が発明者でない場合に参考となる判決
ご存知のように、特許法第30条第2項に係る発明の新規性喪失の例外規定の適用を受けるためには、出願から30日以内に証明書(発明の新規性喪失の例外規定の適用の要件を満たすことを証明する書面)を提出する必要があります。当該証 […]
-
2021.05.10
特許無効の抗弁と特許無効審判のダブルトラックの選択について
特許権侵害訴訟の被告(被疑侵害者)となった場合には、多くの場合において、特許法104条の3に基づく特許無効の抗弁が検討されます。ところが、それと併せて特許無効審判をも請求すべきか否か(所謂ダブルトラックを選択するか否か […]
-
2021.04.23
訴訟行為の排除を求める申立て
訴訟行為の排除を求める申立てに関する許可抗告事件(令和2年(許)第37号)の最高裁判所の決定について、先週の日本経済新聞に記事が掲載されていたことを知っている方も多いと思います。 この許可抗告事件は、ギリアド・サイエン […]
トピックス

