-
2010.11.22知財トピックス日本情報
特許審査の着手見通し時期が日本特許庁HPで提供されています。
特許審査の着手見通し時期が日本特許庁HPで提供されています。 出願人・代理人ごとの審査未着手案件(公開前の案件を除く)の着手見通し時期が、日本特許庁HPで提供されています。案件毎の着手時期目安が、今年度内、次年度内、そ […]
-
2010.11.16知財トピックス日本情報
「地域団体商標2010」の発刊
特許庁広報誌「WEBとっきょ」No.19が先日発刊されました。「WEBとっきょ」No.19では、「地域団体商標2010」が発刊されたことが報告されています。 「地域団体商標2010」は、一昨年の「地域団体商標2008」 […]
-
2010.11.11知財トピックス日本情報
平成22年度弁理士試験の最終合格者発表
11月9日に、平成22年度弁理士試験の最終合格者発表が行われました。 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_ […]
-
2010.11.10知財トピックス日本情報
商品「中央に穴があいたクッション」の包装箱やカタログに「ドーナツクッション」と表示して販売等する行為は、商標的使用にあたらないと判断された事例(東京地裁平成21年(ワ)第25783号販売差止等請求事件)
商標権侵害訴訟において、出所表示機能の有無により侵害の成否を判断するという裁判例は、古くは「テレビまんが事件」(東京地裁昭和53年(ワ)第255号)、「POS事件」(東京地裁昭和62年(ワ)第9752号)、近年では「尿 […]
-
2010.09.30知財トピックス日本情報
進歩性判断における動機付け(最近の判決から)
「本件発明は、引用発明1に係る金属材質の炊飯器内鍋構造をセラミックに変更し、蓋パッキンに付いた露の垂れを遮断する凸部を形成するものであるところ、別の目的で設けられている凸部を開示しているにすぎない周知例1ないし3等をもっ […]
-
2010.09.24知財トピックス日本情報
平成22年度弁理士試験論文式筆記試験の合格発表
本日9月24日、特許庁より論文式試験の合格者が発表されました。 本年度の論文式試験の合格者は822名であり、昨年の論文合格者数(944名)より100名以上の減少という結果となりました。 毎年、短答式試験・論文式試験・口 […]
-
2010.09.08知財トピックス日本情報
実験成績証明書が参酌された結果進歩性が認められた事例-平成21年(行ケ)第10238号 審決取消請求事件
上記審決取消請求事件では、審決における(1)審判請求理由補充書の実験結果(実験成績証明書の実験結果)を参酌することができないとした判断、及び(2)当該実験結果を参酌しても顕著な作用効果がないとした判断、に誤りがあると判 […]
-
2010.08.27知財トピックス日本情報
特許電子図書館(IPDL)の「意匠公知資料テキスト検索」は使えるのか!?
特許電子図書館(IPDL)の「意匠公知資料テキスト検索」は使えるのか!? 特許電子図書館(IPDL、http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl)の意匠のページを見ると、「意匠公知資料 […]
-
2010.08.19知財トピックス日本情報
「ダブルトラック」の在り方について(第28回特許制度小委員会)
産業構造審議会知的財産政策部会特許制度小委員会の、第28回特許制度小委員会の「議事録」が特許庁HPにて公表されました。議題は、 1.特許の有効性判断についての「ダブルトラック」の在り方について、及び、 2.侵害訴訟の判 […]
-
2010.08.17知財トピックス日本情報
国内初の知財ファンド設立
8月6日、官民出資の投資ファンドである株式会社産業革新機構(INCJ)は、大学等に眠るライフサイエンス系の特許を買い取り、事業化を促すことを目的として、我が国初の知財ファンドである「LSIP(Life-Science […]
トピックス

