-
2020.08.20知財トピックス日本情報
[特許・意匠・商標/日本]2020年版特許行政年次報告書が公表される
今年も7月に入り、特許庁から特許行政年次報告書が公表された。国内外の出願動向や特許庁の取り組み等がまとめられており、参考になる情報も多い。その中から、日本における出願動向について紹介する。 特許出願件数は過去10年以上に […]
-
2020.07.20知財トピックス日本情報
[特許/日本]「AI・IoT技術の時代にふさわしい特許制度の在り方」に関する報告書が出される
産業構造審議会の特許制度小委員会より、報告書「AI・IoT技術の時代にふさわしい特許制度の在り方ー中間とりまとめ(案)ー」が出された。同委員会では現行の特許制度がAI・IoT技術の時代に対応できているか審議され、一般から […]
-
2020.07.20知財トピックス米国情報
[特許・意匠・商標等/米国等]電子的な署名は認められるか?
特許庁に提出する書類として、例えば委任状や宣誓書などでは、出願人や発明者の署名が必要な場合がある。しかし、新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに在宅勤務が広がっている現状では、書類への手書き署名が困難な場合も多いと思われ […]
-
2020.07.20知財トピックス欧州情報
[特許/EPO]EPC規則71条(3)再発行の権利放棄制度の終了(2020年7月1日より)
欧州特許出願では、審査部が特許付与の意図(許可予告または規則71(3)の通知とも呼ばれる)を出願人に通知すると、出願人はその通知から4か月以内に所定の費用を納付し、手続言語以外の二つの公用語に翻訳したクレームを提出する( […]
-
2020.06.20知財トピックス東アジア情報
[特許/韓国]損害賠償の範囲を拡大する法改正
2020年5月20日、特許権侵害に対する損害賠償の範囲を拡大する特許法の改正案が韓国国会を通過した。今年の12月には施行される見込みであり、施行日以降の損害賠償請求事件に適用される。 損害賠償額は、現行特許法では、侵害品 […]
-
2020.06.20知財トピックス米国情報
[特許/米国]IPR請求の1年の時期的制限は厳格に適用
IPR(inter partes review)は、米国特許を無効にする手続として、特に、特許権侵害訴訟に対する防御手段としてよく利用される。しかし、訴状が送達されてから1年以内に請求が必要という時期的制限がある(特許法 […]
-
2020.05.20知財トピックス欧州情報
[特許/ドイツ]統一特許裁判所協定の批准に関する法案は無効に
ドイツの連邦憲法裁判所は、2020年3月20日、欧州統一特許裁判所協定(UPC)の批准に関する法案を無効と判断し発表した。 UPCが発効すれば、EU各国での特許取得や維持、裁判のコストが大幅に下がることが期待されており、 […]
-
2020.04.20知財トピックス東アジア情報
[特許・実用新案・意匠/中国]「専利証書」の電子化
国家知識産権局(CNIPA)は、2020年2月4日付の公告で、登録日が2020年3月3日以降の専利出願(特許、実用新案、意匠)について、登録時に交付する「専利証書」を電子化すると発表した。 これにより、紙の専利証書は発行 […]
-
2020.04.20知財トピックスその他各国情報
[特許/オーストラリア]イノベーション特許の廃止
オーストラリアにおいて、イノベーション特許制度の廃止規定を含む知的財産関連法の改正法案が2020年2月26日に可決された。 イノベーション特許は、通常特許とは別個に設けられた、安価で、簡易、迅速な特許保護を提供する制度で […]
-
2020.04.20知財トピックス東アジア情報
[特許・実用新案・意匠・商標/中国]主要統計データの公表
国家知識産権局(CNIPA)は、2019年の知的財産権に関する統計データを公表した。 特許出願件数は2018年まで増加傾向にあったが、2019年は減少に転じて140.1万件となり、2018年の154.2万件と比べて14万 […]
トピックス

