-
2018.05.21知財トピックス欧州情報
[特許・意匠・商標/EU、英国]イギリスのEU離脱協定案が公表される ~登録済みの欧州連合商標・共同体意匠は再審査なしでイギリスの権利取得を可能とする方針も、欧州単一特許制度の取扱いについては今後交渉開始か~
(※EU離脱交渉における知的財産分野の協定案等についての続報はこちら) (※イギリスのEU離脱延期についての続報はこちら) 2017年3月29日にイギリスがEUに対して離脱通告を行ったことによりブレグジットに関する交渉期 […]
-
2018.04.20知財トピックス日本情報米国情報欧州情報東アジア情報
[特許/IP5]<コラム>日米欧中韓における審査期間の推移
図1~2は、出典(1)で示されている統計データに基づいて、日本・米国・欧州・中国・韓国のIP5における特許審査期間の推移をグラフで示したものです。 米国及び韓国も短縮傾向にありますが、一次審査通知及び最終処分のいずれにつ […]
-
2018.03.20知財トピックス欧州情報
[特許/EP、イギリス]欧州特許庁及び英国知的財産庁、2018年4月より特許関係料金を改定 ~ EPOはPCT移行時の調査料減額を廃止へ~
欧州特許庁(EPO)は、2018年4月1日以降の出願、PCT域内移行、支払い等から適用する料金改定を発表した。主な改定内容は下表の通りで、所定の文字コードフォーマットの場合を優遇する料金体系を導入した点が特徴となっている […]
-
2018.03.20知財トピックス欧州情報
[意匠/EU]欧州連合司法裁判所(CJEU)、共同体意匠のスペアパーツ保護について判断
Acacia Srl v Pneusgarda Srl and Audi AG and Acacia Srl and Rolando D’Amato v Dr. Ing. h.c.F. Porsche AG […]
-
2018.03.05知財トピックス日本情報米国情報欧州情報東アジア情報
[特許/IP5、WIPO]<コラム>公報発行日に関するトリビア ~「18か月経過後」に最も早く出願公開をする庁は?~
多くの国における特許法だけでなく、特許協力条約(PCT)においても採用されている出願公開制度では、原則として、出願日(又は優先日)から18か月経過後に特許出願の内容が公開されます。そのため、特許出願の実務では、ある出願( […]
-
2018.01.22知財トピックス欧州情報
[特許/EP]毒入り優先権/毒入り分割に関する拡大審判部審決G1/15のその後 ~審査ガイドラインへの反映と最近の審決例~
欧州特許庁(EPO)拡大審判部が部分優先に関する問題(いわゆる「毒入り優先権(Poisonous Priority; Toxic Priority)」及び「毒入り分割(Poisonous Divisional; Toxi […]
-
2018.01.05知財トピックス欧州情報
[特許・意匠・商標/英国]2016年のイギリス出願件数、特許は横ばいも、商標・意匠は大きく増加 ~ブレグジット後を意識した安全策が一因か?~(※イギリスのハーグ協定加盟等に関する情報を追記)
英国知的財産庁(UKIPO)が2017年11月2日付けで公表した統計資料「Facts and Figures 2016」によれば、2016年におけるイギリス国内の出願件数は、特許が引き続き横ばいとなった一方、意匠と商標( […]
-
2017.11.20知財トピックス欧州情報
[特許/EP]欧州特許庁、2017年11月版の改訂審査ガイドラインを施行 ~「毒入り優先権/毒入り分割」の拡大審判部審決、「本質的に生物学的な方法」に関する規則改正等を反映~
欧州特許庁(EPO)は、年1回の改訂が近年の通例となっている審査ガイドライン(Guidelines for Examination)の「November 2017 edition」を公表し、2017年11月1日に施行した […]
-
2017.11.20知財トピックス欧州情報その他各国情報
[特許/EP、チュニジア]欧州特許をチュニジア国内特許として認証可能に ~2017年12月1日に合意が発効へ~
欧州特許庁(EPO)は、欧州特許をチュニジアの国内特許として認証(validation)することに関する合意が2017年12月1日に発効することをウェブサイトにおいて発表した。 欧州特許の認証に関する合意は、モロッコ及び […]
-
2017.11.06知財トピックス欧州情報
[特許/EU、ドイツ、EP]欧州単一特許及び統一特許裁判所の進捗状況(2017年8~10月) ~欧州統一特許裁判所は、発効までのスケジュール予想は困難との見方を示す~
(※続報は【関連記事】のリンク先参照) 2017年10月末現在、統一特許裁判所協定(UPC協定)の発効時期はイギリスとドイツの批准次第となっているが、両国以外では、エストニア及びリトアニアが8月中に手続きを終え、批准国数 […]
トピックス

