-
2022.09.20知財トピックス日本情報
[特許・実用新案/日本] 特許異議申立て・特許無効審判の利用状況
特許行政年次報告書2022年版及び特許出願等統計速報で報告されているデータをもとに、特許異議申立て及び特許無効審判の利用状況について概要を説明する。2021年の1年間では、特許異議の申立てが権利単位で1,260件(対前年 […]
-
2022.08.20知財トピックス日本情報
[特許・実用新案・意匠・商標等/日本] 知的財産の裁判に関するトピック~民事裁判書類電子提出システム(mints)の利用、中目黒への移転~
2022年において、知的財産の裁判に関して把握しておきたいトピックを紹介する。 1.民事裁判書類電子提出システム(mints)の利用 2022年6月28日より、知的財産高等裁判所、東京地方裁判所、及び大阪地方裁判所では、 […]
-
2022.08.20知財トピックス日本情報
[特許・実用新案・意匠・商標/日本] 特許法等の一部を改正する法律(令和3年法律第42号)の施行期日、及び回復規定の適用にあたる手数料
令和4年7月21日、「特許法等の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令」及び「特許法等関係手数料令の一部を改正する政令」が公布された。これらの政令は、特許法等の一部を改正する法律(令和3年5月14日に可決・成立し […]
-
2022.07.20知財トピックス日本情報
[特許/日本]緊急承認制度と存続期間の延長登録の理由となる処分
緊急時において、安全性の確認を前提に医薬品等の有効性が推定されたときに、条件及び期限付きの承認を与える迅速な薬事承認の仕組み(以下、緊急承認制度)が新たに設けられた(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関 […]
-
2022.04.20知財トピックス日本情報
[特許・実用新案/日本]マルチマルチクレームの制限
1.マルチマルチクレームの制限の概要 改正された特許法施行規則第24条の3第5号により、2022年4月1日以降にされる特許出願のマルチマルチクレームは、特許法第36条第6項第4号違反(委任省令要件違反)となる。 マルチマ […]
-
2022.04.08知財トピックス日本情報
[特許/日本]経済安全保障推進法案における特許出願の非公開に関する制度について
近年の国際情勢の複雑化、社会経済構造の変化等にともない国民生活や経済活動に対するリスクが顕在化しつつあります。このようなリスクに対する安全保障を確保するための経済施策を推進するために、「経済施策を一体的に講ずることによる […]
-
2022.04.08知財トピックス日本情報
[特許・商標等/日本]令和4年4月1日からの料金改定
令和4年4月1日に各種料金の改定が行われた。以下、概要を説明する。 1.特許・商標等 特許・商標等の料金改定は下表(改定された料金は太字)に示す通りである。今回の料金改定の中で特に影響が大きいのは、特許及び実用新案の国際 […]
-
2022.01.20知財トピックス日本情報
[特許・実用新案/日本] マルチマルチクレームの制限
令和3年12月15日に産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会、審査基準専門委員会ワーキンググループの第16回会合が開催され、マルチマルチクレームの制限について了承された。マルチマルチクレームとは、他の2以上のクレ […]
-
2022.01.20知財トピックス日本情報
[特許・意匠・商標等/日本] 押印を求める手続の見直し
従来押印が求められていた特許庁への手続について、令和2年から令和3年にかけて押印の要否が見直された。以下に概要を説明する。 1.押印の見直しの概要 特許庁への手続全体797種のうち、偽造による被害が大きい手続についての […]
-
2021.10.20知財トピックス日本情報
[特許・意匠・商標等/日本]令和3年10月1日より旧氏(旧姓)の併記が可能に
令和3年9月30日、「特許法等の一部を改正する法律の一部の施行に伴う関係省令の整備等に関する省令」が公布され、特許庁への手続において、氏名欄への旧氏の併記が令和3年10月1日より可能となった。 背景には、特に発明者等の氏 […]
トピックス

